平成16年 三熊野神社大祭
|
4月2日(金)揃 3日(土)宵宮 4日(日)本楽 |
「桜良し、雨もまた良し 横須賀のまつり」 |
平成16年 三熊野神社大祭 御輿供奉祢里引き廻し順
|
第一番 河原町(か組) |
第二番 東田町(た組) |
第三番 西本町(い組) |
第四番 東新町(め組) |
第五番 拾六軒町(ち組) |
第六番 西田町(に組) |
第七番 軍全町(ゑ組) |
第八番 大工町(せ組) |
第九番 西新町(旭組) |
第十番 西大渕(み組) |
第十一番 新屋町(あ組) |
第十二番 東本町(ろ組) |
第十三番 中本町(は組) |
|
|
|
4月2日(金) 揃
|
前夜祭
午後4時、新屋町では稽古場にて「たすき掛け」を行い、同4時30分に枠上げ、自町〜隣町を中心に祢里の曳きまわしをしました。天気は午後になって急激に回復し、準備その他に差し支えなし。
|

幹事の拍子木を合図に枠上げ
|
提灯に灯が入り、ますます調子よく
|
|
|
4月3日(土) 宵宮
|
朝祭り
夜明けと同時に「朝祭り」が始まる。静まりかえった町に、笛、太鼓の音が響きわたる。朝日に輝く万度の字、ネリキチたちの心がが弾む
|
朝日に輝く万度の字
|
ネリキチたちの至福の時
|
|
|
三熊野神社へ参入
|
お殿様に御上覧をいただく
|
|
御上覧
AM8:50一番初めに三熊野神社へ参入。拝殿にてお殿様に役太鼓の御上覧をいただく。今年の奉納祭は西本町が行った。終了後は西大渕よりお役所廻りを開始する。
|
|
役廻り
13町の会所(総代様)を相互に儀礼廻りを行う。新屋町は他町と逆で、昇殿の曲でおかめが舞い、鎌倉・四丁目ではひょっとこが踊る。会所では路上にゴザを敷き、その上で二人ずつで披露する。 |
三社様ご境内に勢揃いした13台の祢里
|
新屋町では昇殿でおかめが踊る
|
|
|
大勢の人が集まってくれました
|
新屋町では般若の舞いも披露した
|
|
新屋町会所
すべての会所でのご挨拶を終えると自町に戻ってくる。大勢の新屋町々民が見守る中で、最後の役太鼓を披露する。
|
|
4月4日(日) 本楽
|
祢里御輿供奉曳きまわし
誰の行いが悪いのか、朝から降り出した雨は止むことなく一日中降り続きました。千秋楽も雨の中でしたが、青年幹事長(S58)の時以来、実に20年ぶりに舞屋の上から千秋楽を見せてもらいました。
遠州横須賀の一年は祭りで終わり、祭りでまた始まる。
|
雨もまた良し?
|
舞屋から見る千秋楽は見事です
|
|
|
第10回(平成16年)新おまつり写真コンテスト/入賞作品WEB展示室 |
|
三熊野神社大祭の記憶TOPページへ |
遠州横須賀三熊野神社大祭TOPへ |