平成17年 三熊野神社大祭
4月1日(金)揃 2日(土) 宵宮 3日(日)本楽
十年ぶりの桜の咲かない大祭でした
|
平成17年 三熊野神社大祭 御輿供奉祢里引き廻し順
|
第一番 西大渕 み組
南総里見八犬伝
|
第二番 東新町 め組
日の出に鶴
|
第三番 西新町 旭組
二見ヶ浦
※事故により出しをつけず
|
第四番 東本町 ろ組
司馬温公
|
|
第五番 中本町 は組
高砂
|
第六番 東田町 た組
五條大橋
|
第七番 西本町 い組
太田道灌
|
第八番 新屋町 あ組
神功皇后
|
第九番 軍全町 ゑ組
大森彦七
|
|
第十番 河原町 か組
川中島合戦
|
第十一番 拾六軒町 ち組
おろち退治
|
第十二番 大工町 せ組
稲村ヶ崎
|
第十三番 西田町 に組
鞍馬山
|
|
4月1日(金) 揃
|
三社様のお幟立ては宮下の町のおつとめ
|
テルテル坊主さまさまです(-_-)
|
PM4:00たすき掛け
|
|
青年幹事の拍子木で今年のまつりが始まった
|
まずは新屋町内を廻ってご挨拶
|

あ~あ~、真新しい舗装が傷だらけ・・・
|
本町通りに祢里が集まる
|
|
4月2日(金) 宵宮
|
夜明け前の町並みに太鼓が響く
|
出しの取り付け
|
神社拝殿では「くじ引き」がとりおこなわれた
|
|
西尾様による「ご上覧」
|
東新町の奉納では、昔からの踊りが披露された
|
境内を退出し役廻りへと向かう
|
八百甚さんでの交流会も大盛況
|
|
お互いに13町の会所を廻る
|
笠井屋前での新屋町・河原町のねり合い
|
般若の舞い
新屋町会所にて
|
|
みんなこうやって太鼓を覚えました
|
本町通りは大賑わい
|
|
4月3日(日) 本楽
|
朝日を浴びて輝く万度の字
|
出のお神酒
|
河原町東端へ13台が集まり枠上げ
|
|
お渡りの先達、露払いの田町神楽
|
三社様前
|
新町から田町通りへ
|
|
いよいよ夜祭りの枠上げ
|
本町通りに祢里が並ぶ
|
13台が神社へ参入し、千秋楽の一瞬をを迎えます
|
なぁんと、最後の最後になって雨が降ってきました
|
|
平成17年
三熊野神社大祭ポスター
 |
|
平成17年大祭、お祭り関係の新聞記事 |
H17.3.9静岡新聞
|
H17.3.16中日新聞
|
H17.3.16静岡新聞
|
|
H17.4.1郷土新聞
|
H17.4.3静岡新聞
|
H17.4.5静岡新聞
|
H17.3.30静岡新聞
|
|
お祭り絵手紙 |
半井順子さんより
|
松井宗一氏(拾六軒町)より
|
|
|
|
|
|
三熊野神社大祭の記憶TOPページへ戻る |
遠州横須賀三熊野神社大祭TOPページへ |