平成18年 4月7日(金) 8日(土) 9日(日)
遠州横須賀 三熊野神社大祭
奉納祭直後の天気の急変に大慌て、しかしその時以外は3日間ともお天気に恵まれ、桜も残りました。
平成18年御祭礼 渡御供奉行列番付
|
第一番 河原町 か組
川中島合戦
|
第二番 東本町 ろ組
司馬温公
|
第三番 西田町 に組
鞍馬山
|
第四番 中本町 は組
高砂
|
|
第五番 大工町 せ組
稲村ヶ崎
|
第六番 東新町 め組
日の出に鶴
|
第七番 西新町 旭組
二見ヶ浦
|
第八番 拾六軒町 ち組
おろち退治
|
第九番 西本町 い組
太田道灌
|
|
第十番 西大渕 み組
南総里見八犬伝
|
第十一番 東田町 た組
五條大橋
|
第十二番 新屋町 あ組
神功皇后
|
第十三番 軍全町 ゑ組
大森彦七
|
|
7日(金)揃 
|
大祭のお幟は新屋町のお役目
|
PM3:30取締による安全祈願祭
|
PM4:00たすき掛け
|
青年幹事の拍子木でいよいよ枠上げ
|
|
第一TVまるごとワイドの生中継
|
TVで見るとこういう具合
|
何とか桜も残りました
|
ボンボリの灯りに夜桜が映える
|
|
8日(土)宵宮         
|
静かな夜明け前の町にお囃子が響く
|
奉納祭へ行く途中、雨がパラパラ
|
拝殿横で西尾様の御上覧を受ける
|
青空が広がり、シートをはずす
この時の判断があとで・・・
|
今年の奉納は西新町
|
|
境内に13台の祢里が勢揃い
|
役廻りの途中、突然の雷雨
|
突風と物すごい雨、すぐ近くに落雷
みんなでテントを抑える
|
中本町の稽古場をお借りしました
|
|
西新町会所からようやく晴れ間が
さっきの土砂降りはいったい何だったのでしょうか?
|
新屋町K柳屋さん前
|
新屋町のお歴々
|
まだ夕方というのに、黄砂で空が暗くなってしまいました
|
夜祭りは本町通りへ祢里が集まる
|
|
9日(日)本楽 
|
朝日がまぶしい、今日は天気が良さそう
|
東本町では古来からの方法で出し上げ
|
新屋町「出の御神酒」
NHKの取材もありました
|
9:45河原町東端枠上げ
|
神田倶楽部の皆さんがご到着
|
|
吉村作治氏・DyDoドリンコ高松社長と
|
名人も踊りを披露
|
三社様前では最高の盛り上がり
|
大工町では狭い道に祢里がひしめく
|
|
PM5:00枠下げ、夜仕度
|
いよいよ三熊野神社へ向けて夜祭り開始
|
軍全町〜本町通りへ
|
境内に13台の祢里が集まり、千秋楽
|
また新たな横須賀の一年が始まった
|
|
新聞記事etc
|
H18.4.6静岡新聞
|
H18.4.9静岡新聞
|
H18.4.11静岡新聞
|
H18.4.11静岡新聞
|
|
H18.4.6静岡新聞
広告(1)
|
H18.4.6静岡新聞
広告(2)
|
松井宗一氏より
|
|
H18.4.6郷土新聞
|
H18.4.12静岡新聞
|
H18.4.13静岡新聞
|
H18.4.27静岡新聞
|
|
|
|
三熊野神社大祭の記憶TOPページへ |
遠州横須賀三熊野神社大祭TOPページへ戻る |
|