平成29年 三社御祭礼 渡御奉迎並びに供奉祢里行列番付 |
第一番 東本町 ろ組
司馬温公
|
第二番 新屋町 あ組
神功皇后
|
第三番 東田町 た組
伍條大橋
|
第四番 中本町 は組
高砂
|
|
第五番 河原町 か組
川中島
|
第六番 西本町 い組
太田道灌
|
第七番 西大渕 み組
南総里見八犬伝
|
第八番 軍全町 ゑ組
大森彦七
|
|
第九番 拾六軒町 ち組
素戔嗚尊
|
|
第十番 西田町 に組
鞍馬山
|
第十一番 西新町 旭組
二見ケ浦
|
第十二番 東新町 め組
日の出に鶴
|
第十三番 大工町 せ組
稲村ケ崎
|
|
4月7日(金)揃い 雨 |
朝一番で榊採り
|
雨の中でのお幟建てになりました
|
ヒモが絡んじゃった~
|
気をつけて「なる」を建てる
|
お幟を一旦つけて調節
|
|
濡らさないように、ブルーシートにくるんでおきます
|
お昼ご飯はかどやさん2階で
|
桜は何とか一分咲き
|
12:00過ぎ、たすき掛け
|
総代さんに続いて、安全祈願、神棚に二礼二拍手一礼
|
|
シートをかぶせて準備完了
|
幹事の拍子木で枠上げ
|
今年の大祭も雨の中での枠上げとなりました
|
お待ちどう様、祢里が出てきました
|
河原町の祢里もやってきました
|
|
中本町の祢里もやってきました
|
東田町の祢里も出しをつけて三熊野神社へご挨拶
|
早速、名人芸を披露
|
夜祭りも雨の中で枠上げ
|
大祢里初デビュー
|
|
かどやさん2階、お歴々
|
練係というよりも、役員タイム
|
西本町の古い出し、スンエン電気さん店内
|
ああああああ
|
ポスター展示場
|
|
本町通りに祢里がひしめく
|
あっ、M澤衆議院議員だ
|
Hとみちゃん、M紀ちゃん、早く着替えておいで!
|
M島くん、K織ちゃん、雨の中をありがとう
|
時間通りに稽古場へ
|
|
4月8日(土)宵宮 今日も一日中雨でした |
今日も天気予報は雨予報
|
横丁を行く
|
東田町の角花、大事にしてあります
|
高札場でとん汁タイム
|
池田屋さん前
|
|
八百甚さん前、青年幹事集合&確認
|
奉納祭前にお幟を上げます
|
紅白幕も飾り付けました
|
M紀ちゃん、八百甚さんのお手伝いよろしく願いします
|
AM8:30過ぎ、神社参入
|
|
新屋町、今年は2番
|
西尾様名代、阿部様のご上覧
|
今年の供奉順が決まりました
|
東新町副総代の口上
|
次々と祢里が神社へ参入
|
|
三社祭礼囃子 演技奉納 中本町 |
|
一台ずつ境内を退出、役廻りへと向かう
|
Iく子ちゃん、元気印!
とってもいい笑顔
|
西大渕&東本町会所では下で披露
|
中本町稽古場をお借りして、シートのかけかえ
|
祢里小屋内をお借りして昼食
|
|
清水邸ご本宅内、手打ちそばの接待所
|
東田町会所
|
大工町&軍全町は再び下で披露
|
笠井屋2階の観覧席
|
拾六軒町では雨が降り出し再び祢里の上での披露
|
|
山口さん、いつもお出迎えありがとうございます
|
お祭りデビュー、まいちゃん&さやちゃん
|
新屋町総代前では般若も披露
|
記念写真撮るぞ~
|
反対側にはカメラマン多数
|
|
記念写真
|
年配の方々タイム
|
役員慰労会
|
桜もだいぶ咲き出しました
|
|
本町通りに祢里が並ぶ
|
三社様前、桜の下で
|
ご神燈の灯がまたよろし
|
|
4月9日(日)本楽 雨のち曇り、最後にまた雨 |
本楽の朝も雨で始まる
|
移動グルメ・T本号
|
小柳屋さん前で小休止
|
山瀬氏&福原氏
|
霧が出てきました
|
|
青年幹事集合
|
今日もシートが必要です
|
出のお神酒
|
冷酒と紅白カマボコ
|
小太鼓を締めなおして出発
|
|
河原町の祢里が三社様までやってきました
|
拾六軒町もお宮様までご挨拶
|
新屋町も神社前でご挨拶、蓮池に向かう
|
AM9:20過ぎ、蓮池に13台が勢揃い
|
取締長が供奉行列開始の口上
|
|
AM9:30前に順次枠上げ
|
御神輿様の先達、西田町衆にによる、田町神楽と獅子舞
|
祢里を止め、正座をしてお迎え
|
総代衆もカッパ&傘の雨支度
|
拾六軒町でシートを外す
|
|
今年の祭りで初めて晴れ仕様、皇后の頭に王冠をつける
|
御旅所からお水神様へ向かう渡御行列
|
獅子にかまれると病気をしない
|
露払いの猿田彦
|
おねんねこ様
|
|
御神輿様がお通りになります
|
総代衆もようやくカッパを脱ぎました
|
祢里は新屋町へ
|
般若の舞
|
名人の素面の踊り
|
|
三社様前
|
さしやのなを子さん、お元気で何よりです
|
M林R香さん、だいぶうまくなりました
|
昼食は清水邸ご本宅で、手打ちそばをいただきました
|
タイミングよく、R美ちゃんと会うことができました
|
|
新町通り
|

河原町らしい3人組(笑)
|
もう雨は絶対に降らん!大工町の稽古場でアングルを外す
|
13番が大阪屋前を通過
|
PN5:00軍全町、渥原邸前で夜支度
|
|
夕陽がまぶしい
|
PM:5:30枠上げ、まだこんなに明るさが残っています
|
十王堂四差
|
本町通りに祢里が並びます
|
PM7:50、三社様へ参入
|
|
次々と神社境内へ祢里が入ってきます
|
PM9:20過ぎ、13台が所定の位置に
|
総代会長さんが千秋楽のご挨拶
|
青年幹事の手締めでお開きに
|
手拍子を合図に枠上げ、無事に千秋楽を迎えることができました
|
|
満開の桜をバックに
|
ご町内にご挨拶
|
パラパラと雨が降ってきました
|
定刻通りに祢里小屋へ
|
青年幹事の三本締めで今年の大祭も無事にお開きとなりました
|
|
平成29年 三熊野神社大祭 みどころマップ |
|
|
祭に合わせて咲く桜 |
H29.2.24
|
H29.3.10
|
H29.3.16
|
H29.3.22
|
H29.3.25
|
|
H29.3.27
|
H29.3.27
|
H29.3.28
|
H29.3.28
|
H29.3.29
|
|
H29.3.29
|
H29.3.30
|
H29.3.31
|
H29.4.2
開花宣言
|
H29.4.2
|
|
H29.4.3
|
H29.4.3
|
H29.4.4
|
H29.4.5
1分咲き
|
H29.4.6
3分咲き
|
|
2月13日(月)PM7:00~支所2F会議室 三社祭礼囃子保存会 勉強会 |
パネラーの皆さん、お祭りのスペシャリスト
|
会員だけでなく、町内外から大勢の方が来てくれました
|
こんな貴重な資料も見せていただきました
|
|
3月17日(金)PM7:00~支所2F 総代会主催「お祭り勉強会」 |
折り込みチラシを入れました
|
横須賀地区総代会主催です
|
ほぼ会場いっぱいの聴講者
|
第1部は昔のDVDを見ながら、作法や慣習について
|
第2部は田中興平氏による「国の重文指定に向けて」
|
|
3月27日(月) 三熊野神社大祭キャンペーン・静岡方面 |
静岡放送本社、北村専務に対応していいただきました
|
1階ロビー、懐かしい仲間が大集合
|
静岡県観光協会へ表敬訪問
|
静岡市内を歩くだけでPRになってます
|
昼食は横須賀ゆかりのお店「味楽天」さん
|
|
JR静岡駅南口近く、何時も混んでる人気のお店です
|
おススメその1、大盛のチャーハン
|
おススメその2、かた焼きそば
|
お昼前のSBS-TV、早速ニュース枠で流してくれました
|
|
新聞の撮影シーン
|
祭の様子も紹介していただきました
|
移動途中に激しい雷雨と大粒のヒョウ
|
NHK静岡総局を訪問
|
|
JR掛川駅構内「旅のスイッチ」
|
郷土新聞社
|
手土産は赤ずきんちゃんの紅ほっぺ
|
ローカルニュースで何回も流してくれました
|
|
3月30日(木)三熊野神社大祭・浜松方面キャンペーン |
中日新聞・東海本社
|
SBS浜松総局
|
プレスタワー15階からの俯瞰
|
SBSプロモーションへご挨拶
|
浜松市内を歩いてキャンペーン?
|
|
K-MIXを訪問
|
番組中にスタジオの外からPR
|
磐田市の県西部支援局
|
元NHK掛川の芹澤さん宅にて
|
|
新聞など |
3/22(水)SBSラジオ、クローズアップマイタウン
|
3/26クチコミ瓦版
|
3/28(火)静岡新聞・全県版
|
3/31中日新聞
|
3/31郷土新聞
|
|
4/1郷土新聞グリーンタイム
|
4/4静岡新聞広告
|
4/8静岡新聞
|
4/14郷土新聞
|
5/1広報かけがわ5月号
|
|
お祭り関係あれこれ話題 |
3/3衆議院議員への御神輿様参列へのご案内状
|
3/3観光協会からの大祭ご案内状
|
3/4柳瀬提灯屋さん店頭
|
3/14おまつり写真コンテスト応募要領
|
3/17お祭り回覧板(神社)
|
|
3/31カレンダーもいよいよ4月
|
3/31桜のライトアップ準備
|
3/31裸電球と水銀灯で照らします
|
3/31つぼみのライトアップになってしまいました
|
3/31舞屋の部材も準備されています
|
|
4/1舞屋が建ちました
|
4/1露天商の場割札
|
4/2ご案内看板も準備
|
4/2神社の神事などの予定表
|
4/4雨に備えてシートをかぶせてあります
|
|
4/4中本町の皆さんで破れたシート補修
|
4/4田中興平さん宅へ和机を運搬
|
4/4田中さん宅2階の欄間
|
4/5YAHOO
の天気予報
|
4/5オオモトさんポスター展会場づくり
|
|
4/5昨年の写真コンテスト入賞作品を展示
|
4/5清水邸ご本宅交流会場もセット
|
4/5駐車場など案内看板設置
|
4/5ご上覧席の設営
|
4/6前日の天気予報
|
|
4/6NHKの週間天気予報
|
|
祭りのあと・・・ |
H29.4.10
スズキ新入社員のの皆さんによるゴミ拾い
|
満開の桜の下で幟おろし
|
皆さん疲れているので、ケガのないように
|
大勢で「なる」を運びます
|
お幟旗は、しばらく乾かしてからしまうことにしました
|
|
紅白幕も湿りぎみ
|
出しをばらしてゆきます
|
人形も、1週間稽古場の中で干すことに
|
昼食は丸一さんの「天丼」
|
H29.4.11
祭のあとはごみの分量も多いですね
|
|
H29.4.17
天幕もよく乾きました
|
人形も箱へしまいます
|
お面もしっかり乾かして
|
上天幕裏絵「池上秀畝」猛乕の図
|
H29.4.20
お待たせいたしました。DVD2枚組2,000円
|
|
第23回三熊野神社大祭・おまつり写真コンテスト(5/18審査、6/3表彰式) |
5/18南館2F審査会
|
蜂須賀先生、村上先生566点の中から選びます
|
H29.5.19静岡新聞
|
|
プラザ大須賀2Fにて表彰式
|
審査員の皆様方
|
特選に輝いた松浦昌さん
|
特選、準特選の写真
|
喜びの受賞者の皆さん
|
|
|
H29.6.4静岡新聞
|
H29.5.26郷土新聞
|
同時開催、過去の入賞作品展(大須賀図書館2F)
|
|
BINGO三熊野神社大祭特別号 |
|
|
|
三熊野神社大祭の記憶TOPページへ戻る |
遠州横須賀三熊野神社大祭TOPページへ |
|
|