平成28年 三社御祭礼 渡御奉迎並びに供奉祢里行列番付 |
第一番 河原町 か組
川中島
|
第二番 軍全町 ゑ組
大森彦七
|
第三番 中本町 は組
高砂
|
第四番 西本町 い組
太田道灌
|
|
第五番 東田町 た組
伍條大橋
|
第六番 東本町 ろ組
司馬温公
|
第七番 東新町 め組
日の出に鶴
|
第八番 西田町 に組
鞍馬山
|
第九番 新屋町 あ組
神功皇后
|
|
第十番 西大渕 み組
南総里見八犬伝
|
第十一番 拾六軒町 ち組
素戔嗚尊
|
第十二番 西新町 旭組
二見ケ浦
|
第十三番 大工町 せ組
稲村ケ崎
|
|
4月1日(金)揃い 雨 |
降りしきる雨の中でのお幟上げ
|
事故のないように気をつけて「なる」だけを建てました
|
立酒、総代さんの挨拶で祭りの幕開けです
|
青年幹事の拍子木で枠上げ
|
中本町も出しをつけて出てきました。
|
|
河原町は古い天幕で
|
夜祭もやはり雨
|
お宮様の桜は三分咲き
|
賑やかな本町通り
|
途中から雨が小止みになりました
|
|
4月2日(土) 宵宮 雨のち晴れ |
やはり雨の朝祭り
|
青空が見えてきた!
|
早速、お幟上げ
|
奉納祭前にお幟が上がりました
|
シートを取って三社様へ
|
|
今年は九番
|
西尾様の名代、阿部様のご上覧
|
供奉順が決まりました
|
次々と神社へ祢里が参入
|
山ア総代会長よりご挨拶
|
|
奉納当番は東本町
|
事前の天気予報より、かなり天気が良くなりました
|
役廻りへ出発
|
各町総代さんの前で役太鼓、踊りを披露
|
名犬リキ&半田の祭り人・五十嵐くんの名コンビ
|
|
清水邸ご本宅での手打ちそば交流会
|
本町通りで祢里が行き交う
|
総代さんも名調子
|
山瀬さん、秋山さん他、遠路ありがとうございます
|
山口さん、いつもお出迎えありがとうございます
|
|
笠井屋二階は宴会場?
|
新屋町で〆の役太鼓を披露
|
般若の踊りも披露しました
|
みんな揃って記念撮影
|
|
お歴々による曳きまわし
|
会所役員慰労会
|
夜祭り枠上げ
|
桜も五分咲きに
|
|
本町通り
|
すれ違いが多く、賑やかです
|
新屋町を一周して
|
時間通りに終了です
|
|
4月3日(日) 本楽 曇りのち雨 |
まだ明けきらぬ町並みに、太鼓の音が響く
|
提灯が暗闇に映えます
|
本楽の朝は河原町へ
|
本部前で青年幹事会の打ち合わせ会
|
恒例のゴミ拾う
|
|
出のお神酒
|
肴は紅白のカマボコ
|
大花を新品に交換
|
蓮池に向かって枠上げ
|
河原町の笛吹きを長年務めてきた鈴木浩さん、今年引退?
|
|
拾六軒町の祢里も三社様までご挨拶
|
蓮池で枠上げを待つ
|
西田町の出し人形大修理
|
いよいよ枠上げ
|
河原町は天幕を新調
|
|
なかなか前へ進みません
|
お神輿様渡御行列
|
祢里は枠を下ろして、正座してお出迎え
|
将来有望
|
神田祭の祭り人みなさん、久しぶりの再会です
|
|
新屋町の将来を背負って立つ、頼もしいお姉さんたち
|
まもなく新屋町町内へ
|
三社様前
|
田町通り
|
お祭りを盛り上げます
|
|
横丁で夜支度
|
夜祭り枠上げ
|
ポツポツと雨が、軍全町の祢里小屋をお借りしてシートをかける
|
十王堂四差
|
三熊野神社前
|
|
十三番が境内へ参入
|
十三台の祢里がが所定の位置へ勢揃い
|
青年幹事長の手締めで、今年のお祭りもお開きに
|
一台ずつ境内を退出してゆきます
|
境内を退出
|
町内を一周して稽古場へ
|
時間通りに格納となりました
|
青年幹事挨拶&手締め
|
笛吹きさんも3日間お疲れ様でした
|
|
三熊野神社大祭あれこれ |
H28大祭ご案内はがき
|
|
平成28年三熊野神社大祭・見どころマップ |
|
|
お宮の桜はどうだいやぁ〜 |
H28.2.23
|
H28.3.4
|
H28.3.12
|
H28.3.18
|
H28.3.20
|
|
H28.3.23
|
H28.3.26
|
H28.3.27
|
H28.3.30
|
H28.3.31
|
|
H28.3.7(月)静岡方面キャンペーン |
SBS-TV「soleいいね生出演
|
鬼頭里恵さん、山作戦さん、ユニークなお二人
|

北村専務に対応していただきました
|
静岡県観光協会へ、太田忠四郎専務理事を表敬訪問
|
NHK静岡放送局
|
|
H28.3.23(水)浜松方面キャンペーン |
中日新聞東海本社
|
SBS浜松総局
|
K-MIX
|
静岡県西部支援局
|
JR掛川駅構内、旅のスイッチ
|
|
H28.2.17(水)「祭り人が語る三熊野神社大祭、その展望と歴史」(支所2F)by三社祭礼囃子保存会 |
三社祭礼囃子保存会主催、深谷義弘さんの司会で進みます
|
三社祭囃子保存会・清水会長よりご挨拶
|
祭り諮問委員会・竹内誠人氏
|
横須賀高校・郷土芸能部顧問・中津川和宏氏
|
祭礼研究家・田中興平氏
|
|
H28.3.18(金) 祭典講演会(支所2F)by総代会祭典諮問委員会 |
総代会祭典諮問委員会で受付係
|
総代会事務局・萩原由巳氏が司会進行
|
山ア総代会長からご挨拶
|
お祭りよもやま話、竹内誠人氏
|
田中興平氏、歴史と文化財について
|
|
その他あれこれ |
H28.2.23
わたやさんへ大学生が聞き取り調査
|
H28.3.21
お宮の桜、ライトアップ
|
H28.3.27
今年はちょっと早めに案内看板設置
|
H28.3.38
お宮の入り口側溝に蓋がつきました
|
H28.3.31
前日になって、ようやく舞屋が建ちました
|
|
H28.3.8
静岡新聞
|
H28.3.20
口コミ瓦版(商工会)
|
H28.3.24
中日新聞
|
H28.3.26
静岡新聞広告
|
H28.3.27
静岡県・県民だより表紙
|
|
H28.4.1
郷土新聞・グリーンタイム
|
H28.4.1
郷土新聞
|
H28.4.2
静岡新聞
|
H28.4.3
静岡新聞
|
H28.5.27
郷土新聞
|
|
|
|
三熊野神社大祭の記憶TOPページへ戻る |
遠州横須賀三熊野神社大祭TOPページへ |
|
|
|
|
|
|